氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
「和漢百魅缶」2010年1月22日のアップは、
妖界のちょぴっとだけ出てますエキストラ、「くちみつ」さんです。
絵草紙で、デカイ妖術使いとかおばけが出てきた時に、
一緒になって出て来る「こもの」なおばけの群れが出て来る時があって、
そんな時に、まれに顔を出したりしてるのが、
この、「そら豆に目がニョッキリ生えた」ような頭のおばけさんで、
多分、そういった絵草紙を参考にして描いたんだろうなーという感じの
おもちゃ絵にも登場してたりするのですが、
あいにくエキストラさんなので正式役名などはナイ、
ので、今回も、事務作業のために呼び名をデッチあげました。(笑)

でも、実際のところ、江戸時代の絵草紙、そのうちでも
いちばん種類と絵柄が高度に達した「合巻」の中には
こういったエキストラなおばけさんの群れが登場するような作品は
ほとんど数えるほどしか無いので、
実際のところは、江戸末期以後はおもちゃ絵とかの方が
この手のかたがたは、見つけられる率が高くなっております。ハイ。
妖界のちょぴっとだけ出てますエキストラ、「くちみつ」さんです。
絵草紙で、デカイ妖術使いとかおばけが出てきた時に、
一緒になって出て来る「こもの」なおばけの群れが出て来る時があって、
そんな時に、まれに顔を出したりしてるのが、
この、「そら豆に目がニョッキリ生えた」ような頭のおばけさんで、
多分、そういった絵草紙を参考にして描いたんだろうなーという感じの
おもちゃ絵にも登場してたりするのですが、
あいにくエキストラさんなので正式役名などはナイ、
ので、今回も、事務作業のために呼び名をデッチあげました。(笑)

でも、実際のところ、江戸時代の絵草紙、そのうちでも
いちばん種類と絵柄が高度に達した「合巻」の中には
こういったエキストラなおばけさんの群れが登場するような作品は
ほとんど数えるほどしか無いので、
実際のところは、江戸末期以後はおもちゃ絵とかの方が
この手のかたがたは、見つけられる率が高くなっております。ハイ。
PR
「和漢百魅缶」2010年1月21日のアップは、
たぶん、火の車の基本用材(笑)「しゃくせんだんのき」さんです。
幻花情史が『無飽散財図会』(あかんさんざいずえ)に搭載させた
「借銭」(しゃくせん)と「栴檀」(せんだん)をミキサーしてつくったヘンな木で、
国中に火がふりそそいで来るという「火の降る国」の首都・スカンヒンなどに
ムゲンに生えていて、いくら切り払っても生えてくる、といった設定。

この手のコトバからデザインされたヘンな木の中には、
やたらと経済にまつわるものが多くて、
明治のころには、「経材市場」(けいざいしじょう)とかいうタイトルをつけて
この手の木を何十種類も並べ立てたりしてる戯文があったりもします(笑)
たぶん、火の車の基本用材(笑)「しゃくせんだんのき」さんです。
幻花情史が『無飽散財図会』(あかんさんざいずえ)に搭載させた
「借銭」(しゃくせん)と「栴檀」(せんだん)をミキサーしてつくったヘンな木で、
国中に火がふりそそいで来るという「火の降る国」の首都・スカンヒンなどに
ムゲンに生えていて、いくら切り払っても生えてくる、といった設定。

この手のコトバからデザインされたヘンな木の中には、
やたらと経済にまつわるものが多くて、
明治のころには、「経材市場」(けいざいしじょう)とかいうタイトルをつけて
この手の木を何十種類も並べ立てたりしてる戯文があったりもします(笑)
「和漢百魅缶」2010年1月20日のアップは、
「にんげんになりたい」が叶うと、こうなるです。「もといぬ」さんです。
人間になりたいです、と神様に願をかけた結果、
人間の姿になることが出来た白いワンコで、
ついつい、犬のときのクセが出て来ちゃったり、
犬のときにやってた事をそのまま言っちゃったりして、
ギャグになってくるという、「元犬」と呼ばれる落語に出て来るもの。
ドラクエIVのホイミンの「にんげんになるのがゆめなんだ」
ていうせりふを聞くと、つい、この落語を思い浮かべます。(笑)

絵に描いたところは、人間になりたてのワンコが
「ひとってのは素っ裸じゃいけないからなぁ……」
ということで、神社のてぬぐいを取って来てつくろってみた
はじめてのコスチューム(笑)から。
「にんげんになりたい」が叶うと、こうなるです。「もといぬ」さんです。
人間になりたいです、と神様に願をかけた結果、
人間の姿になることが出来た白いワンコで、
ついつい、犬のときのクセが出て来ちゃったり、
犬のときにやってた事をそのまま言っちゃったりして、
ギャグになってくるという、「元犬」と呼ばれる落語に出て来るもの。
ドラクエIVのホイミンの「にんげんになるのがゆめなんだ」
ていうせりふを聞くと、つい、この落語を思い浮かべます。(笑)

絵に描いたところは、人間になりたてのワンコが
「ひとってのは素っ裸じゃいけないからなぁ……」
ということで、神社のてぬぐいを取って来てつくろってみた
はじめてのコスチューム(笑)から。
「和漢百魅缶」2010年1月16日のアップは、
丹波篠山いのししうまい。「どてうらのおちょぼ」さんです。
丹波国の篠山につたわる七ふしぎの中にあるおばけのひとつで、
土手裏という呼び名のうすらさびしい竹やぶの道を歩いていると、
若い娘さんが前をあるいていたりするので、
いいみちづれが出来たわい、と声をかけてみると、
振り返ったフェイスがのっぺらぼんのつーるつる。ナンダトカ。
昨日の「ヲクリカンキリ」が「ひとくちサイズなコロッケみたい」という評を
楽屋の一部からもらいましたが、個人的なイメージとしては、アレは
コロッケというより、むかし「ぷよまん」に並んで通販されてた「ぷよせん」のよーな
あげせんべい、を想定したフォルムなのでして……と答弁しました。(笑)
丹波篠山いのししうまい。「どてうらのおちょぼ」さんです。
丹波国の篠山につたわる七ふしぎの中にあるおばけのひとつで、
土手裏という呼び名のうすらさびしい竹やぶの道を歩いていると、
若い娘さんが前をあるいていたりするので、
いいみちづれが出来たわい、と声をかけてみると、
振り返ったフェイスがのっぺらぼんのつーるつる。ナンダトカ。

昨日の「ヲクリカンキリ」が「ひとくちサイズなコロッケみたい」という評を
楽屋の一部からもらいましたが、個人的なイメージとしては、アレは
コロッケというより、むかし「ぷよまん」に並んで通販されてた「ぷよせん」のよーな
あげせんべい、を想定したフォルムなのでして……と答弁しました。(笑)
「和漢百魅缶」2010年1月13日のアップは、
うっかり余計な心配ごとはイケマセン。「すがめのこへび」さんです。
むかし、極楽往生を願って、死の床でも念仏をずーっと唱えていた坊さまが
一瞬、目に入った自分の酢の入った瓶に対して
(……わしが亡うなったら、あれは誰の手にわたるんじゃろ……気になるナ)
と、考えてしまったのが雑念となってしまって、
死んだあと、小さな蛇の姿に生まれ変わってしまって、
その酢の瓶の中に入っていた、という『今昔物語』にある、むかしばなしです。

なんで、酢の瓶が気にかかったのかがピンとこなかった方へのアドヴァイス。
むかしは、酢ってのは今より随分貴重なもので、値段が高かったのです。
うっかり余計な心配ごとはイケマセン。「すがめのこへび」さんです。
むかし、極楽往生を願って、死の床でも念仏をずーっと唱えていた坊さまが
一瞬、目に入った自分の酢の入った瓶に対して
(……わしが亡うなったら、あれは誰の手にわたるんじゃろ……気になるナ)
と、考えてしまったのが雑念となってしまって、
死んだあと、小さな蛇の姿に生まれ変わってしまって、
その酢の瓶の中に入っていた、という『今昔物語』にある、むかしばなしです。

なんで、酢の瓶が気にかかったのかがピンとこなかった方へのアドヴァイス。
むかしは、酢ってのは今より随分貴重なもので、値段が高かったのです。
「和漢百魅缶」2010年1月12日のアップは、
うらめしきは源家の白旗、「いなづまごぜん」さんです。
いろんな歌舞伎の原作にもなった話を構成した事でも名高いオジサマ
乾坤坊良斎(けんこんぼう りょうさい)が書いて、紅英堂から売り出した絵草紙
『黒雲太郎雨夜譚』(くろくもたろうあまよものがたり)に出て来る、
平知盛(たいらのとももり)の奥様の霊で、
巨大な侍やらおどりだす茶碗やら骸骨やら、といったおばけたちを動かして
鎌倉武士をキョーフのドンゾコにつきおとします。

妙にグロリアルタッチな巨顔は、『黒雲太郎雨夜譚』の口絵で
渓斎英泉が描いてた「稲妻御前」の怖いカオを写したものです。
と、いうわけで本日は、氷泉の泉の字のモトでもある
英泉シショーとのフュージョンもの。
毛割りと銅版チックなポツポツの陰影が、フツーにメンドウよ。(笑)
うらめしきは源家の白旗、「いなづまごぜん」さんです。
いろんな歌舞伎の原作にもなった話を構成した事でも名高いオジサマ
乾坤坊良斎(けんこんぼう りょうさい)が書いて、紅英堂から売り出した絵草紙
『黒雲太郎雨夜譚』(くろくもたろうあまよものがたり)に出て来る、
平知盛(たいらのとももり)の奥様の霊で、
巨大な侍やらおどりだす茶碗やら骸骨やら、といったおばけたちを動かして
鎌倉武士をキョーフのドンゾコにつきおとします。

妙にグロリアルタッチな巨顔は、『黒雲太郎雨夜譚』の口絵で
渓斎英泉が描いてた「稲妻御前」の怖いカオを写したものです。
と、いうわけで本日は、氷泉の泉の字のモトでもある
英泉シショーとのフュージョンもの。
毛割りと銅版チックなポツポツの陰影が、フツーにメンドウよ。(笑)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア