氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごーりごりごりごりごーりごり。「いすずばあさん」さんです。
ごーりごりごりごりごーりごり。「いすずばあさん」さんです。
夕方になると神社の近くの竹やぶの中から
「ごーりごりごーりごり」と、いすず(石臼)を挽く音を立てて来たというもの。
「ごーりごりごーりごり」と、いすず(石臼)を挽く音を立てて来たというもの。
この音を聴くと子供たちは
「いすずの音がしてきたから早く家に帰れ」と言われたソウナ。
「いすずの音がしてきたから早く家に帰れ」と言われたソウナ。
下野の国の真岡で言われてたとされるもの。
むかし実際に、歯が悪いので穀物や堅果を石臼で粉で挽いて
毎日食べてた老婆が雷神社の近くの竹やぶに暮らしており、
生前からその音が同様に利用されてたのがモトになってるそうです。
むかし実際に、歯が悪いので穀物や堅果を石臼で粉で挽いて
毎日食べてた老婆が雷神社の近くの竹やぶに暮らしており、
生前からその音が同様に利用されてたのがモトになってるそうです。
実在の石臼婆さんは飢饉があった年に亡くなったそうですが、
死後もその音は竹やぶから聴こえて来る――と語られたトカ。
死後もその音は竹やぶから聴こえて来る――と語られたトカ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
行事のある日は飲料をのもう。「せっきのさゆ」さんです。
行事のある日は飲料をのもう。「せっきのさゆ」さんです。
節季(季節のお節供や年中行事のある日)に、
白湯(さゆ)をのみものにすると
無実の罪に問われるような状況がふりかかって来るので、
「白湯」ではなく「お茶」や「お酒」などを飲むものだと言われてました。
白湯(さゆ)をのみものにすると
無実の罪に問われるような状況がふりかかって来るので、
「白湯」ではなく「お茶」や「お酒」などを飲むものだと言われてました。
阿波の国の板野郡などでは「節季に白湯を飲むと、人より無実を着せられる」
などと語られてたといいます。
などと語られてたといいます。
節季には普段とは異なる「よいもの」を飲食する、
節季に働かない――などの節季を特別視する要素から来てるもので、
「無実の罪に問われる」という部分が主核になってるわけではない
(白湯ではなくお茶やお酒を飲めというのが主核)とも言えます。
節季に働かない――などの節季を特別視する要素から来てるもので、
「無実の罪に問われる」という部分が主核になってるわけではない
(白湯ではなくお茶やお酒を飲めというのが主核)とも言えます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア