忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
葉っぱマネー。「あめかいおんな」さんです。

あめかいおんな 飴買女

種子島につたわるもの。
子供をお腹に宿したまま死んでしまった女性の幽霊で、
夜毎夜毎お棺にいれられた樒(しきみ)の葉っぱを
一文銭にかえて飴屋さんを訪れて、一文ずつ飴を買っては、
お墓の中で生まれていた赤ちゃんにそれを与えて育てていた、というもの。



日本各地にいろいろな形で伝わっているもので、
こそだてゆうれい」のひとつ。
この話では六文銭ではなく、樒の葉っぱなのが特徴。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
むかしのキャンパス。「びわのきのおばけ」さんです。

びわのきのおばけ 枇杷の木のおばけ

大正のころ、東京お茶の水の順天堂大学の
校庭にあった枇杷(びわ)の木に実がなるころになると現われたというおばけ。

白くてふわふわした何だかよくわかんないもので、
つかまえようと近づくとすぐに消えてしまったと言います。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
風呂ではなく、川にいます。「かぶろ」さんです。

かぶろ

加賀の国の石川郡などにつたわる水にすんでる妖怪。
「かっぱ」や「かわうそ」などの仲間で、「かぶそ」や「うみかぶろ」などの系統です。

加賀の白峰村には、天気が日でりのとき
困ってしまったお百姓さんにこの「かぶろ」の一匹がちかづき、
「むすめをひとりくれたら、水に不自由しなくしてやる」と話をもちこむ
――といった内容のむかしばなし(蛇とかに多いはなしのパターン)などもあります。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
インフル円左衛門とたたかったことあり。「やいこのばば」さんです。

やいこのばば

加賀の国の能美郡のあたりなどにつたわるもの。

はやりやまいが起こったときなどに、
おじいさんおばあさんの人形をこしらえて、
荷車にそれをのせてはやしたてながら村をひとめぐりして、
それを川に流して病気をおいはらわせちゃうというもの。


『能美郡誌』によると、しばらく下火になってたそうですが、
大正7年にインフルエンザが流行したとき、
これを久々にやってみた村があったということです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きゅうびさんぶんのいち。「さんぼんまっかのきつね」さんです。

さんぼんまっかのきつね 三本又の狐

陸奥の国の脇野沢などに伝わる、
おっぽが3本にわかれてるというきつね。


こういうきつねは人間を化かしてくると言われてました。


「まっか」は「また」という意味の方言。
尾のうえに「ほうしのたま」(宝珠)をつけてるとも。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
脳痛のモトであります。「のうつうちゅう」さんです。

のうつうちゅう 脳痛虫

漢字で書くとそのまま。「脳痛虫」ですが
こういう固有名前、というわけではなく、
この虫じたいは、なんていう名前なのか、正確な名前はないのです。
つまり、単なる呼び名なだけです。

人間の体の中に入り込んで、あたまにズンと来る痛みをもたらしてくる虫。
鷹(たか)のくちばしみたいなかたちをしてるといいます。

むかし、あるひとがあたまの痛みに悩んでたところ、
別の人から「そういうときは桃[もも]の葉をまくらにして眠るといい」
と教わったので、さっそく試してみたところ、
眠ってるときに鼻の穴からこれが出て来て、
いままでの痛みがスッキリ治ったんだトカ。



『奇疾便覧』とかにも紹介されてるはなしなので
ほかの説話に輸入援用されてるのかと思いきや
案外、こういう葉っぱまくらで何かを治すはなしというのは
ジャポンにはございませんようで…。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
わるいこいただく。「よかんじん」さんです。

よかんじん 夜勧進

長門の国の大津郡などに伝わるもの。

夜おそくに泣きわめいてたりする悪い子がいると、
おとなたちは「夜勧進(よかんじん)が来るぞ」などと言っていましめてたそうです。


町や村にやってくるお坊さんとか、おこもさんを怖いものの対象にして
おとなたちが子供に向けて「こわいのが来るよ」と言ってるもので、
やどうかい」(夜道怪)などとは同様のもの。

「勧進」(かんじん)は乞食僧や乞食のこと。
「おかんじん」などとも呼ばれてました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
やっほーい。「やまのばばあ」さんです。

やまのばばあ 山の婆

山の中に住んでいるおばけで、
人が山に向かって叫んだりする言葉をまねっこして返して来ます。

やまびこ」や「よぶこ」の仲間で、
駿河の国などに伝わってたものです。

東海道のまんなかあたりには、やまびこを
山のばあさまとしてるのが何個かあるようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
珪素のつがい。「めすいわおすいわ」さんです。

めすいわおすいわ 雌岩雄岩


三河の国の額田郡の桜形にあったふしぎな岩。

道をはさんでむかい合せにある岩で、
岩と岩との間の道を夜とおろうとすると
どうしてもとおれない日が年に一日だけあると言われてました。



『三河国額田郡誌』によると、両巌の精が逢う日だから
と言われてたようですがそれが何月何日なのかは不詳です。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ミリオネアめおと。「がじゃがじゃ」さんです。

がじゃがじゃ 金じゃ金じゃ

芸州の蒲刈に伝わるもので、真夜中になると
金と銀の御幣(ごへい)を振り回しながら
「がじゃがじゃがじゃがじゃ」と声をたてて
家の中を大きな音を立てながら走り回ったりしたというおばけ。


実は、ものすごい大金持ちだったじいさまとばあさまの霊で、
自分たちが死んだあと、埋めたままになってしまってる大金のありかを知らせたいため、
死後空き家になってしまった自分の家に出てたというもの。

「がじゃがじゃ」(金じゃ金じゃ)とアピールしつつ出てたわけですが
みんなその「がじゃがじゃ」を怖い叫び声だと思ってたという裏目の結果に。


かねのばけもの」などに近いおはなしです。
 

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ダブルニッポニア。「にとうかく」さんです。

にとうかく 二頭鶴

ピョコ、ピョコと、あたまが2本も生えてるという
ふしぎな鶴(つる) さんです。

「二頭鶴」ってのは、
自然にありえないもの、稀にあるめずらしいもの、という意味で
文章につかわれたりもしたようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぷちゅぷちゅ。「たこのたたり」さんです。

たこのたたり 蛸の祟


佐渡に伝わるもの。

むかし、お産にとりかかってもなかなか子供が出てこなくて
2日間もウンウン難儀するという事態が起こったので、
家族がありがたやさん(うらないのひと)に頼んでみたところ、
「たこを供養してやれば産まれる」というお告げが出たので、
たこの供養をしてみたら、赤ちゃんがツルッと生まれたと言います。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]