きのうは「かわうそ憑き」でしたが、違う「つき」。「きつねのつき」さんです。
![きつねのつき 狐の月](http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/momomi2/kitunenotuki.jpg)
月の出ない新月の日などに、ぼんやりと薄暗い光りの月を出して
人を驚かしたりするもので、きつねの化け種目の一ッです。
相模の国の藤沢あたりなどに、これが得意なきつねがいたようです。
「月が出てる!」とおどろいたりするとパッと消えたり、
「どこに消えた?」とまごついたりすると全然違う方角に出たりしたと言います。
「むじなのぼんぼり」とおなじようなものです。
ただし、藤沢にはむじながこれを行なってると語られてる例のほうが多く、
きつねのせいだと言われてるのは少数派だったもよう。
化かしかた複合器。「ひとつまなこのばけもの」さんです。
![ひとつまなこのばけもの 一ッ眼の化物](http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/momomi2/1mana.gif)
武蔵国の比企郡などに伝わるもので、眼が一個だけのおばけ。
赤ちゃんを抱いた女のすがたで歩いてるひとの前に現われて、
「この子をだいてください」と行って来ると言います。
その赤ちゃんの顔が眼が一ッで、抱いたひとをびっくりさせると言います。
赤ちゃんの顔にびっくりしたひとが家に帰ったり、
途中で出会ったひとに見たことを話すと、
その相手もまた同じく一ッ眼になってる、というおはなし。
あかちゃんを抱かせてくる部分は「うぶめ」や「だかれ小僧」の型で
それに「一ッ目小僧」とか「のっぺらぼう」のおどかし型がつづいてる
アイスクリームのダブルみたいな状態の妖怪です。
みずもしたたるいいお椀。「ひめとりがいけのようかい」さんです。
![ひめとりがいけのようかい 姫取ヶ池の妖怪](http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/momomi2/himetori.gif)
尾張の国、葉栗郡の北方村にあった
姫取ヶ池(青塚神社っておみやの裏の池だそうです)につたわるもの。
正体はいまひとつわかりませんが、
お膳やお椀を必要な数だけたのんでおくと貸してくれたと言います。
あるとき、ちゃんと返さないひとがあったので、廃絶したトカ。
膳貸しさんコンプリートへの道はけわしい。
ぶらぶらりん。「どびんがさがる」さんです。
![どびんがさがる 土瓶が下がる](http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/momomi2/dobinga.gif)
丹後の国の竹野郡の浜詰につたわるもので、
夕ぐれ時にえのきの木の上から土瓶(どびん)がぶらさがって来たというもの。
手で取ろうとするとサッと消えたトカ。
木の上からぶらーんと何かがさがってくる、という妖怪の一ッで
少し似たものに信濃の国の「やかんづる」などがいます。
シャクガの幼虫を「どびんかけ」とか「どびんさげ」とか「どびんわり」とか呼ぶところが
あちこちにあったりもするんですが(幼虫がぴーんと延びてる姿を示したもので
「土瓶がさげられそうですなーアハハ」とか「土瓶をかけたら落ちて割れるで」とかいう所から)
この手の呼び名と、この手の「どびん」だの「やかん」だのがぶら下がるものが
どの程度カンケイあるのかなー、ということは去年あたりから妄想してるのですが
あんまりよく知りません。
ノシノシくるよふるキャット。「どっこいどっこい」さんです。
![どっこいどっこい](http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/momomi2/dokkoi.gif)
石見国の富山村につたわるもので、
年をへたねこの化けたもの。
ある魚屋さんが夜道を歩いてると、向かいから「んーどっこい、んーどっこい」
という声をあげてる何かがノシノシ歩いて来たので、
こいつは噂にきく「ばけねこ」じゃろうと持ってた庖丁でズバッ。
「ギー」とひと声、そのノシノシ歩いて来たものは消えてしまいました。
次の日、魚屋さんがお得意をまわってると
「うちのばあちゃんが昨日のよる便所に立ってけがをした」
と話す家があったので、これは怪しいと家にあがり、
そのばあちゃんを刺したところ、次の日の朝に、大きな猫の正体を現したといいます。
「しょうぶがさこのばばあ」(おなじ石見の国のもの)や
「かじがばば」などと同じ趣向の昔話の一ッです。
本物のおばあちゃんは猫に食べられていて納屋の下。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党