忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きのうは「かわうそ憑き」でしたが、違う「つき」。「きつねのつき」さんです。

きつねのつき 狐の月

月の出ない新月の日などに、ぼんやりと薄暗い光りの月を出して
人を驚かしたりするもので、きつねの化け種目の一ッです。
相模の国の藤沢あたりなどに、これが得意なきつねがいたようです。

「月が出てる!」とおどろいたりするとパッと消えたり、
「どこに消えた?」とまごついたりすると全然違う方角に出たりしたと言います。


むじなのぼんぼり」とおなじようなものです。
ただし、藤沢にはむじながこれを行なってると語られてる例のほうが多く、
きつねのせいだと言われてるのは少数派だったもよう。

あれー・

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
昨日はタヌキで今日はオソ。「かわうそつき」さんです。

かわうそつき 川獺憑

化けかわうそたちがひとに取り憑くもの。
「きつねつき」とかの仲間で、その症状は大体おんなじようなものであります。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぽんぽこにゃんごろ。「ねこだぬき」さんです。

ねこだぬき 猫狸

讃岐の国の丸亀につたわるたぬきで、
ねこの姿に化けるのが十八番の化け術。

人間が「おや、ねこだ」とつかまえようとしておいかけだしたりすると、
絶対に追いつかれない速さであっちこっちにそのひとをつれまわしますが、
まわりのひとにはねこの姿は見えてないので
「こりゃこのおヒト、どうしたんじゃろ」という事になりましたトカ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
化かしかた複合器。「ひとつまなこのばけもの」さんです。

ひとつまなこのばけもの 一ッ眼の化物

武蔵国の比企郡などに伝わるもので、眼が一個だけのおばけ。
赤ちゃんを抱いた女のすがたで歩いてるひとの前に現われて、
「この子をだいてください」と行って来ると言います。
その赤ちゃんの顔が眼が一ッで、抱いたひとをびっくりさせると言います。

赤ちゃんの顔にびっくりしたひとが家に帰ったり、
途中で出会ったひとに見たことを話すと、
その相手もまた同じく一ッ眼になってる、というおはなし。


あかちゃんを抱かせてくる部分は「うぶめ」や「だかれ小僧」の型で
それに「一ッ目小僧」とか「のっぺらぼう」のおどかし型がつづいてる
アイスクリームのダブルみたいな状態の妖怪です。


ほんじつの「和漢百 魅缶」へのアップは
首がいっぱいダラリンコ。「むつくび」さんです。

むつくび 六首

相模の国は津久井郡の六首沢というところに生えてた
古い欅(けやき)の木からぶらさがって来たというおばけ。

首が6つぶらさがって来たりしたと言います。



もともと、なにか妖怪が出て化かされちゃうゾーンだったようで
そのあたりでは、さっきから同じ場所だ!ぜんぜん進めない!どうしたんだろう!?
という状態におちいって「ハッ」と気がつくと、根っこの上に立ってたりした、
みたいな風に化かされちゃったりもしたようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぼたもちラブ。「おおきなおとこ」さんです。

おおきなおとこ 大きな男

こどもが集ってむかしばなしをしてたら、
どさっと隣の部屋から音がしたので見てみると、
大きな大きなぼたもちがあったので、それをみんなで食べました。

「また落ちてくるといいなぁ」としゃべってると
またどさっと音がしたので隣の部屋に行ってみると

「さっきのぼたもちはどうしたあああああ」と大きな男が出て来て
みんなビックリ!というはなしに出て来るもの。


みじかい昔話のひとつで、川越など各地につたわってます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
かっちかっちはさむヨ。「からいけのかに」さんです。

からいけのかに から池の蟹

三河の国の設楽郡の本郷にあった「から池」にいたという
でっかいカニさんで、近くをとおるひとたちを驚かしてたといいます。

水にすんでる主のようなものが、カニ、っていうのは
全国各地にいくつも分布してて、こちらさんも
そういった影響下にあるおかたのひとりであると考えられます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
みずもしたたるいいお椀。「ひめとりがいけのようかい」さんです。

ひめとりがいけのようかい 姫取ヶ池の妖怪

尾張の国、葉栗郡の北方村にあった
姫取ヶ池(青塚神社っておみやの裏の池だそうです)につたわるもの。

正体はいまひとつわかりませんが、
お膳やお椀を必要な数だけたのんでおくと貸してくれたと言います。
あるとき、ちゃんと返さないひとがあったので、廃絶したトカ。




膳貸しさんコンプリートへの道はけわしい。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぶらぶらりん。「どびんがさがる」さんです。

どびんがさがる 土瓶が下がる

丹後の国の竹野郡の浜詰につたわるもので、
夕ぐれ時にえのきの木の上から土瓶(どびん)がぶらさがって来たというもの。
手で取ろうとするとサッと消えたトカ。

木の上からぶらーんと何かがさがってくる、という妖怪の一ッで
少し似たものに信濃の国の「やかんづる」などがいます。




シャクガの幼虫を「どびんかけ」とか「どびんさげ」とか「どびんわり」とか呼ぶところが
あちこちにあったりもするんですが(幼虫がぴーんと延びてる姿を示したもので
「土瓶がさげられそうですなーアハハ」とか「土瓶をかけたら落ちて割れるで」とかいう所から)
この手の呼び名と、この手の「どびん」だの「やかん」だのがぶら下がるものが
どの程度カンケイあるのかなー、ということは去年あたりから妄想してるのですが
あんまりよく知りません。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
太陰蜘蛛。「おつきさんのくも」さんです。

おつきさんのくも お月さんの蜘蛛

年をへたものすごく大きな蜘蛛(くも)で、
月に化けるのがうまくて足を光明のようにみせたりしてました。

ある猟師がこれをみごと退治したところ、
巣にはこれが食べた人間の骨がゴロゴロいっぱいあったと言います。


長門の国の日置村などに伝わってます。
「いわたけ」など、鎌倉~足利時代にかけてちょっと流行した
太陽に化ける妖怪の仲間のひとつのようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
レッドヘアカラー。「あかご」さんです。

あかご 赤児

信濃の国の木崎湖につたわるもので、
12歳くらいのこどもの大きさをしてて、水の中にぷかぷかただよってるというおばけ。

危害をくわえたりは全くないそうで
船頭さんをときどきビクッとさせるだけで、
特に何をするわけでもないようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ノシノシくるよふるキャット。「どっこいどっこい」さんです。

どっこいどっこい

石見国の富山村につたわるもので、
年をへたねこの化けたもの。

ある魚屋さんが夜道を歩いてると、向かいから「んーどっこい、んーどっこい」
という声をあげてる何かがノシノシ歩いて来たので、
こいつは噂にきく「ばけねこ」じゃろうと持ってた庖丁でズバッ。
「ギー」とひと声、そのノシノシ歩いて来たものは消えてしまいました。


次の日、魚屋さんがお得意をまわってると

「うちのばあちゃんが昨日のよる便所に立ってけがをした」

と話す家があったので、これは怪しいと家にあがり、
そのばあちゃんを刺したところ、次の日の朝に、大きな猫の正体を現したといいます。



しょうぶがさこのばばあ」(おなじ石見の国のもの)や
「かじがばば」などと同じ趣向の昔話の一ッです。
本物のおばあちゃんは猫に食べられていて納屋の下。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]