硬貨イノシシ。「ぜにひりじし」さんです。

薩摩の国の川辺郡につたわるもので、
むかしむかし山の中にいたという、銅銭を糞として出してたふしぎないのしし。
あるじいさんが山でこれをみつけて、
ポロポロ落とす銭をひろい集めてお金持ちになった、
という話を聴いた欲深いじいさんが、
後ろをついて行っておなじように銭を拾ってたのですが、
途中でなかなかおしりから出て来ない銭があってイライラ。
まだ出切ってない銭を取ろうと引っぱった途端に、このいのししがびっくりしちゃって
銭をじいさんの腕と一緒におしりに吸い込んじゃって暴れ出したので大変。
じいさんはそのまま山中をひきずられてしまい、死んでしまったソウナ。
おしりから、お米を出したりする「こめひりじぞう」(米ひり地蔵)や
一定のごはんを食べるとその分だけ金を糞としてだした「りゅうぐうのくろねこ」(竜宮の黒猫)などと
おなじラインにあるおはなしです。
天敵には手がだせなーい。「まんがぶちのぬし」さんです。

越前の国の下池田村にあった淵のぬし。
むかし近くに住んでる小兵衛という男の夢の中に
美女の姿に化けて現われ出て
「たのみがある、歯が8ッある魔物に苦しめられているから助けてくれ」
と言ったそうで、
目を覚ました小兵衛が家にあった水滴のあとをたどってゆき、
ひとつの淵にたどりついてみると、水底に馬鍬(まぐわ)が沈んでいて、
これを取り除けてあげると、ぬしはよろこんだんだソウナ。
「馬鍬(まんが)淵」という呼び名の由来が語られてる話で、
馬鍬(土をたがやすときにつかうもの)が怖いというのは「かっぱ」などの話にもある形の話です。
鉄製のものがやっぱり怖いのヨ。
みずを得る。「ごろべえのどんぶり」さんです。

越前の国の上河瑞村につたわるもので、
むかし五郎兵衛さんの家に家宝としてつたわってた汚くて古いどんぶりばち。
先祖代々天井に秘め置いていたそうですが、
五郎兵衛さんの家の経済がどうにもいかなくなってしまいうるものも無くなり、
ついにこれを売ることに。
これをなかなか趣きのある古色のどんぶりばちだ、
と源右衛門というひとが買ってくれたのですが、
家に帰って「どのくらいものが入るかな」と水を試しにそそいでみたところ、
中に描いてある鯉(こい)の絵が動き出して跳ね上がったんだトカ。
「これはすごい宝だ、五郎兵衛はこれを知らなかったろう」
と、源右衛門が五郎兵衛の家にこれを返しますが、
これを聴いた五郎兵衛が自分の家で水をはってみても、
鯉はピクリとも動かず絵のまま。
「この丼があの家に行きたがってるのじゃろう」と、再び売り返したんだトサ。
このはなしを記した中村九堂の「丼の奇瑞」という記事(『南越民俗』5号)によると、
この丼鉢はこわれてしまったため昭和10年代の時点で、すでに現存してなかったことが知れます。
惜しい。
どこの権現様に行く? 「ごんげんさままいり」さんです。

越後の国の矢田の山あたりに出たというもの。
旅をしているすがたをした僧侶が歩いてるのと、
その後ろを何物だかよくわからない犬の子くらいの大きさの動物が
ころころ、2、3匹走ってついていったのと出遭った! というふしぎなもの。
コレは、もじ(むじな)の化けたものらしいトカ。
むかし、本成寺村の吉蔵という男の子が母親と山の畑に行ったとき
この僧侶が歩いてるのを見つけて、「ぼうさまどこ行く」とたずねたら
「権現様詣り」と言ったのですが、後ろについてるヘンな動物を目撃して
一気にビクビク。母親も怖くなって畑仕事をおっぽりだしてその日は帰っちゃった
とかいう話がREKIRO(外山暦郎)の『越後三条南郷談』に載ってます。
せんしゅうの「いとんぼう」にひきつづいての
画像妖怪のニューフェイスなかんじのひと、「しりめ」さんです。

あたまに眼の玉が生えていなくて、
からだのおしりのほうに眼の玉の生えているおばけ。
けものみたいな姿をしてますが、どんなものなのかはくわしくは不明。
ぬっぽり坊主にのちのちつけられた「しりめ」という呼び名とは
特に関係ありません。
まえ、新・妖怪党「not丑みつ四六時chu ポスター」 の中に
あえて「尻目」と「ぬっぽり坊主」を一緒にぶち込んだように、
蕪村の描いたアチラさんは、あくまでも「尻目」というのは20世紀に這入ってからの
呼び名でございますから、このあたり、ご混濁めされませぬよう。ご注意あれ。
絵巻物に描かれているものですが、同じ系統のものと考えられる絵巻物に、
似た姿かたちで、ちゃんと眼の玉が普通の位置に描かれている「むじな」という作例も見受けられて、
どういう存在なのかが少し疑問な妖怪です。
(ちょいとくわしくはコチラとかで)
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党