忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ツノの上の争いではないです。「たにしがっせん」さんです。

たにしがっせん 田螺合戦

いくさの勝ち負けをうらなったりするような要素も持ってたというもので、
ある程度の数(あんまり多いと大変だから、10~20くらいが妥当だろうネ)の田螺を
貝にしるしをつけるなどして半分半分にわけます。

これを容器に密閉しておのおのをこれから戦いのある軍勢に想定して
ワーーーーーーッと、戦わせるというもの。

ある程度たったころにパッと容器をあけてみて
軍勢の生存田螺の数がまさっていたほうの軍勢に「勝ち」の判断が出ます。



『日清戦争逸話』という本には、
西南戦争のとき、これをやって遊んだというひとが登場していますが、
どの程度コンナモノが実際におこなわれてたのかはあんまり知りません。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
クルーのまもりだ。「おおきなむかで」さんです。

おおきなむかで 大きな蜈蚣

竹富島につたわるものです。

むかし荷物をいっぱいのせた船が沖に出たところ、
帆柱に海鳥が山のように留まって来て船が沈みそうになって船員は大よわり。

「たすけてください」と船員一同うちそろって船の神様に念じていたところ、
大きな蜈蚣(むかで)が現われて帆柱に登り、
海鳥の足をかじってまわって、すべて追い払ってくれたんだトカ。


これがあったことから、

蜈蚣の絵を描いた「蜈蚣旗」というものを
船の安全のため、はためかせるようになったと言われていました。


ヒーローなむかでさんであります。エヘン。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
未成年トビマストビマス。「すげがさきたこ」さんです。

すげがさきたこ 菅笠著た子

播磨の国の佐用郡に出たという
菅笠(すげがさ)をかぶった子供の姿をしたもので、

見たところ普通の子供なのですが、ハッと気づくとだんだん宙に浮かび出して、
しばらくすると完全に空にあがってしまってどこかに行ってしまったというふしぎなもの。

この話が紹介されてる『西播怪談実記』には「定めて狐なるべけれど」
とも書かれていますが、狐だったりしたウヒヒヒヒ、な結末などはないので
実際は何だったのかは不詳です。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
手足かくかく。「かにのよめさ」さんです。

かにのよめさ 蟹嫁様

越中の国の富山などに伝わるおばけで、
年を経た蟹が人間の姿に化けたもの。

「ごはんを食べないでよく働いて、うんこをたくさん出すお嫁がほしい」

という願望の男のもとに嫁にきて、そのとおりのお嫁におさまっていましたが
(「うんこをたくさん」というのは畑の肥料にするため)
ある日、夜中に起きて行く嫁をみつけた家族があとをついていくと
家の裏で、大きな業務用(野良仕事とかの)の釜でごはんを山のように炊いて
頭の上のくちから、こっそり大量のおむすびを食べてる姿が目撃されてしまいます。

  このはなしは、ごはんを食べない女房の話のひとつで、
  似たものに「くもにょうぼう」とかもいます。

富山にのこってるお話ですと、おむすびを食べていた所を見つかったあと、
そのまま家から追い出されてしまっておはなしはおわりになっていて、
男をさらったり、しょうぶの原に隠れたりなどの話がなかったりもします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
夏になったらきをつけよう。「うすひきばあさま」です。

うすひきばあさま 臼曳婆様

讃岐の国の菅沢につたわるおばけで、
夏の土用のころに水辺に近づいたり泳いで遊んだりすると、
これが出て来てひっさらっていってしまうと言われています。

むかし、石臼をひきずりながら池に没したばあさまが、これになった
などの言い伝えが武田明などによって採取報告されてますが
なんで臼もってるのかはヨクワカンナイ感じです。


名前としても、かなりお近いかんじのする
佐渡の「うすおいばばあ」との関係は未詳ですが、

水辺に出て子供を取る(水あそびに対するいましめの意味としての妖怪ということ)
という点でみると、どちらかといえば、総州の「てながばばあ」とかに近いみたいです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
カルシウムたっぷり。「だいなるひとのかばね」さんです。

だいなるひとのかばね 大なる人の骸骨

天文のころ(1532-55)に日向国でおおひでりがあったとき、
南浦の海の干あがったところから出て来たという巨大な棺を
ゴゴゴゴ、パカッ、とあけてみたら、その中に入ってたという大きながいこつ。

なにものなのかは知れていません。


似たものに「おおきなゆびぼね」がありますが、
あちらはホネそのままの未包装で、少々ありようは違うようです。
(あっちは、フツーに、海の哺乳類のホネかも知れません)

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
スイッスイッ。「かべのうえのぬけくび」さんです。

かべのうえのぬけくび 壁の上の抜首

出雲の国の松江あたりに出たという「ぬけくび」で、
お寺の塀壁の上からにこにこと笑いながら顔をみせてひとをびっくりさせたと言います。

ある腕っぷし自慢の武士がこれを刀で斬ったところ、
なんだかひどくクサいものになったといいます。
(ベチョベチョしてたかは不明)

斬ったところ、なんだか臭いものになった、
というのは印旛沼の「かわぼたる」などに少し近いものがあるのかも知れません。

火の玉と、ひとの首がふわふわ飛び出すおはなしは、
おんなじ展開(眠ってるあいだに、飛んでたら誰かに追われた)のものもありますしね。

もっとしらべるよろし。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
バリヨン・イタズラスルデスにつづいて
バリヨン・カネニナルデスのなかのひとつ、「ばろん」さんです。

ばろん

越後の国の蒲原郡に伝わるおばけで、
ひとに向って「ばろん!」と声をかけてくるもの。

むかしむかし、いろんなものに憶病な男がいて、
夜は怖くってお便所にもひとりで行けない。

これを「困ったもんだ」と思っていたおかみさんが、
夜、大きなへちまをぶら下げげておいて夫をおどろかせ、
「ハハハ、おばけだとかそんなものはみんな、この、へちまみたいなものさ」
――と、言い放ったのが、ことのおこり。

その後、「みんなへちまなんだ!」と怖いもの知らずになったこの男(単純な神経)
当時むらの間で「こわいものじゃ」と話題になっていたこの妖怪を
勇気をふるって背負って帰って来たら、ひとかたまりの黄金になっていましたとか。


「ばろん」は「おぶえ」という意味のことばで
おばりよん」や「おぼさりたい」、「ぶっつありてい」など同様の妖怪と、同じものです。

前半の「みんなへちまだ」というあたりは、
別の「怖がらずに対処したらいいものをくれる妖怪」のはなしによくある導入で、
ほかには、道にねそべってる巨大な牛のおばけとかに使われています。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
バリヨン・トリコロスノデス。「おぶめづか」さんです。

おぶめづか おぶめ塚

三河の国の宝飯郡、牛久保にあった塚に出たというおばけで、
きれいな女のひとの姿で現われて「おってくれ、おってくれ」と
おんぶをしてくれるように呼びかけて来たと言います。

これをおぶってしまうと殺されてしまう、と言われていました。

名前の感じと、女のひとの姿という点では「うぶめ」の仲間
かなぁ、と思われますが、話としては昨日の「おけしぼうず」と一緒で
背負うと悪さをする妖怪たちの仲間にあたっているようです。


おぶめ塚は、この妖怪が出てくるので
しばらくのあいだは人がとおりかからない場所になってたのですが

早川孝太郎が柳田國男に送ってる報告書によると、

これに遭遇した武士が、この妖怪をおぶったとき
持っていた刀の飾りについていたニワトリの彫刻が
コケーーーーーッと鳴いて警告をして武士をたすけたこともあって退治され、
それ以後は、出没しなくなったんだトサ。

ニワトリさまさま。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
いたずらばりよん系。「おけしぼうず」さんです。

おけしぼうず お芥子坊主

阿波の国の東祖谷山の山の中に出たという
3才くらいの小さい女の子のような姿をしてるというおばけ。

「おうてくれ、おうてくれ」と騒ぎながら山を行く人の前に現われたと言います。
(このあたりが、「ばりよん系」な感じですが……)
これを背負ってしまうと脇や首のあたりをくすぐられて
背負った人は死んでしまう、と言われていて、
(……このあたりは、ひとにおぶさったり肩車したりしていたずらするものに近いです)
「重いから」とか「しょい縄の長さが足りないから」などと言って
これをスッパリ断るんだソウナ。



おなじ阿波の国に伝わる「けしぼうず」とは
ほぼ同じような妖怪だと思われます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ごろんごろんスネーク。「のづち」さんです。

のづち 野槌

阿波の国の善徳などの山にいると言われてるもので、
太くて寸胴な「のづち」とはまた違う生態なのづちへびです。

へびがおたがいのしっぽを呑み込みあって
ぐるりと輪っぱのようになっているもの。


にっちもさっちもふつうの蛇のようには歩けないので、
ごてんごてんと転がってひとに向かって来たりしたと言います。
これにあったら必ず「逃げろ」と言われてたとこから考えると
毒でもあるんだろうかネ。よくわかりませんが。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
中身はゼロ。「まくらのしたのたまてばこ」さんです。

まくらのしたのたまてばこ 枕の下の玉手箱

甲斐の国などにつたわるもので、
悪い夢を見て起きたときには櫛の歯を折って外に捨てて、
誰にもきこえないように「枕の下の玉手箱、ひらいてみたらなにごとも無し」
と唱えるといい、というおまじないに出て来るもの。

悪い夢を打ち消すおまじないには、
ほかに「ねなしかづら」などもありますが、
なかなか珍奇なものがポロポロ点在してるのですね。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]