忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[494]  [495]  [496]  [497]  [498]  [499]  [500]  [501]  [502]  [503]  [504
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA 
第3号が、本日より絶賛公開中ですヨ

http://star.ap.teacup.com/yomimandara/

今回の特集は、ハロウィン!! ハロウィン!! ハロウィン!!
誌面にも、かなりかぼちゃが盛りだくさん! な仕上がりになっておりますです。ハイ。
今回もまた、ひょーせんも色々と造らせていただきましたよぉ。――と、いう事で
くわしくは、上記のリンクをブビっ! とクリックしてまんべんなく誌面を御堪能あれ。


PR
10月の「和漢百魅缶」28帖目のおばけさんは~!
しゅりしゅりしゅりんぷ、「えびひげ」さんです。

本日は、「YOMIMANDARA」第3号の公開日をことほぎまして
昔のご祝儀袋のデザインをヴェースにしてデザインした
オリジナルおばけさんの中からのご登場です。

昔話には、たまに巨大なえび、が出て来たりしますけど
実際、赤道の近くに行くとホントにバカでかいえびが居たりしますネ、
なかなか怖いと思いますよ、ウゴウゴしてる所を初めて見たら。(呵)

えびひげ 海蛯髯

「金箔」敷き、というより「たまご焼き」敷きみたいな色味ですネ。
あ、そんなこと言ってたらおすし食べたくなってしまう! ガマン。ガマン。
10月の「和漢百魅缶」27帖目のおばけさんは~!
ホントは誰の鳴き声ナノ? 「げじげじなき」さんです。
 
お湯を炊く釜の音とか、雀や鴉の鳴く声で行う占い・判断の仲間で、
台所でまれに聴こえるという「げじげじ」が鳴いている声、で
吉凶を見る、というものですが、
「げじげじ」は鳴かないので……、厳密に言うと何か別の音なのでしょうネ、これは。

げじげじなき 蚰蜒鳴


とりあえず、手近の資料をパラパラめくってみたのですが、
この占い判断の細かい判断基準は、見つけることが出来ませんでした。
むむむ、追跡調査を重ねる必要がありそうデス。げじょげげゅ。
10月の「和漢百魅缶」26帖目のおばけさんは~!
夜陰に流れるドンドココ、「おにこ」さんです。

屋久島に伝わるもので、ちょうど10月、神無月になって
神様が出雲に出張してしまうと、それに乗じてうごめきだす鬼などが
山の中からドンドコ鳴らすという太皷の音です。

音としては、キット、「てんぐばやし」とか「やまばやし」とかと
おなじものなんだと思われますが、
「神無月になって……」のくだりは、いつぐらいから屋久島に伝わってるのでしょうかね?
うーむ。

おにこ 鬼鼓

お月様がイイ感じにポッカリ浮かびました。
10月の「和漢百魅缶」25帖目のおばけさんは~!
かゆみひとさしピリピリリ、「ようどくちゅう」さんです。

体に宿りついて、いろいろな病状を巻き起こすとされていた【病虫】のひとつで、
体に激しいかゆみをもたらしてくれちゃう厄介なおばけ虫。

「ようどく」という字は「癢毒」と書くもので、「癢」の字は「痒」の字とおなじイミ。
 
ようどくちゅう 癢毒虫

先日の夜刻から本日の未暁にかけては、阿佐ヶ谷ロフトで執り行われた
「山口敏太郎の妖怪・都市伝説祭り 阿佐ヶ谷だよ!!全員集合」の会場にて、
プレゼント用イラスト描きに精を出しておりました。(ご参加の皆様、長丁場お疲れ様でした)

精確に数えて無いので、何枚描き散らかしたのかは覚えておりませんが、
たしか、、、正式にプレゼント用として出したのが、、
5枚、、2枚、、、12枚、、、、で、都合……19枚以上描いたのは確かです(ニガワライ)

今度は、カウントしながら、なんてのも面白いかも知れませんネ。(平伏)
10月の「和漢百魅缶」24帖目のおばけさんは~!
ピカピカフワフワ「ひかりだま」さんです。

「光り物」と同じもので、まぁるい形をしているもの。
――といっても、「光り物」には丸い形のものが多いんですけどネ。

ひかりだま 光り玉

背景は「竹」よりも「柳」にした方が良かったかなぁ、
などとも思いつつありますが(川原とかに出るので)
イヤイヤ、それを考えると「松」の方が
シックリピッタンしてるのではないかなぁ(海からも出て来るので)
とも思い描いちゃったりして、あ、なら、ドッチでもない「竹」にして、
丁度半々だったかなァ、などと、描き終わった後から熟考して納得中です。
(描いてる時は無意識)
10月の「和漢百魅缶」23帖目のおばけさんは~!
水の底からプンクラコ、「くらぶち」さんです。

渕や沼の底から、決まった日や一定の夜などになると
馬の鞍(くら)が浮かび上がってくる、というコチラさん。

全詳に調査を果たしたワケではないので、
その鞍をどうこうすると……という話が広くあるのかないのかは未詳ですが、
どうも、古い時代の水の神様とかに縁がある話が
モトモトの起源になっているようではあります。

くらぶち 鞍渕

実際、「鞍」だけを描くのはなかなかツライ、チョイスですよ、ハイ。(ニガワライ)
10月の「和漢百魅缶」22帖目のおばけさんは~!
呼び名は伝わってませんシリーズ(呵)「ぎんのかがみ」さんです。

はじめにデザインをしたのが、1996年、という部類のおばけさんのひとつです。
もう12年も前なんですね、はぁぁ、だいぶ年季が入ってますナ。ふぎょん。

古い本とか昔の話とかに残ってるおばけとかふしぎな話って
およそ半分の確率で、登場怪異に固有の呼び名がついて無かったりするんですよねぇ……、
ここらへん、実は少し立項化の時に大変だったりするんです。ハイ。

ぎんのかがみ 銀の鏡

鏡業界の文献とか資料とかでは「貼銀」(ちょうぎん)じゃなくて「銀貼」(ぎんばり)という呼び方が
よく使われてたんだなァ、ということを、今回のアップ時におこなった検索で認知しました。
10月の「和漢百魅缶」21帖目のおばけさんは~!
浪にちゃぷちゃぷ浮かんでる、「りゅうぐうさま」さんです。

八丈島に伝わっているもので、名前だけを聞くとおばけめいてはおりませんが、
人を海に引き込んで殺してしまったりするそうで、「舟幽霊」とかに近い存在のようです。

りゅうぐうさま 竜宮様

「竜宮様」というお名前ですので、ヤッパリ、
深海魚のひとつ「竜宮の使い」みたいなデザインを意識していますが
ヒレみたいなのを多くしたら、ドチラかと言うと小林幸子サン風な着付になった気も(呵)
10月の「和漢百魅缶」20帖目のおばけさん、
通算1450体目のお方は、「おこぞうび」さんです。

信濃の満願寺というお寺の大きな杉の木あたりにあらわれたという怪火で、
杉の木にしばられて死んでしまったお寺の小僧さんの霊が、
これになった、という話が伝わってます。

おこぞうび お小僧火

「おこぞうび」さん自体がうずもれてしまわないように、背景部分の色をかなり濃くしたのですが
……ちょっと濃くしすぎましたかねぇ? うーむ。
10月の「和漢百魅缶」19帖目のおばけさんは~!
弘法さまのふしぎなサカナ、「むらさきいどのふな」さんです。

先月、安房の「紫池」の大蛇を採り上げましたが、
今月は、伊予の「紫井戸」に伝わる隻眼の鮒を採り上げてみました。

半身になった魚とか焼いてしまった魚を川へ戻したら
復活して、泳ぎだした、という昔話は全国にありますネ。
たしか正岡子規の句の中に、これを詠んだものがあったはずです。ハイ。
鮒がなんとか、とかいった句。
 
むらさきいどのふな 紫井戸の鮒

いまはこの「紫井戸」は水が入っていなくて、この鮒もお話の上だけになっておりますが
この「紫井戸」自体の由来は、なんでも中の水がキレイな紫色だったら、という説と
お醤油(むらさき)の材料になったからだ、という説とがあるみたいです。
……後者の場合、なんだか鮒が井戸の中で佃煮になっちゃってるような映像が
脳裡に浮かんじゃうのですが(呵)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]