忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511
2008・オーガストの「和漢百魅缶」47ピース目のおばけさんは!
なぞの怪しいヒトカゲコカゲ「たぬきのかげ」さんです。

怪しい人影が道の後ろとか前とかに現れて、
知らないうちに、ポッと消えたりしてしまうもので、
三河あたりなどでは、たぬきさん方の仕業であると考えられてました。

おなじく夜道に現れるおばけ「べとべとさん」とかは足音だけで姿が見えませんが、
コチラはぼんやりしたものですが、影というカタチがあって歩いて来るタイプ。
果たして、ドッチのほうが怖いかなぁ……コレ。

たぬきのかげ 狸の影

本日は、ちょっと横長構図。
上下に黒い帯がついたりしたら、映画みたいなカンジだねぇ。
PR
2008・オーガストの「和漢百魅缶」46ピース目のおばけさんは!
みやびやかなるソウシング「ばけひおうぎ」さんです。

紙で出来ている扇子よりも、格式がお高い檜扇(ひおうぎ)も
むかしから、チャッカリとおばけデザイン化けされておりまして、
江戸時代の後期以後に描かれた、百鬼夜行絵巻(土佐流のモノで無い)にも、
必ず、というほどの高確率ではありませんが、ポツポツと載っていたりしますネ。

今回、リデザインのモトにしたのは
洞郁センセイこと河鍋暁斎センセイが描かれた檜扇のおばけ。

目がひとつで、足が生えてるカワイイかたちです。

ばけひおうぎ 化檜扇

今日は、お昼ごろに郵便局へ行く用事があったのですが
ついつい調べ物が立て込んんでしまいまして、出発するのがノロノロ、だいぶノロノロ。

――そうこうしていると、サーーーーーーーっと雨が降って来て
しばらくするとこの雨足がゴザーーーーーっとレベルアップ(苦笑)

「予定時間通りに出発してたら確実にビショ濡れだったなー」

などと、ホッとしつつ、雨が止んだ頃に郵便局に行ったのですが、
郵便局から戻ってきたその後、またまた高レベルの雨!!


まぁ、結論から言えば、
中身はちゃんとビニール系の袋で包んであるから大丈夫、なのですけどネ。

ただ――封筒が、うすらペニョンとしちゃうのがかなり心配。(笑)
さて、無事に、今月の連続興行も打ちおわりまして、
2008・オーガストの「和漢百魅缶」 つづく45ピース目のおばけさんは!
泡がもりもりイモリの「どくげん」さんです。

大陸で、イモリを書く時は、「原」とか「元」とかいう字がついた
虫偏の漢字を使っているワケですが、
これ、どっちもメガパワーなJIS搭載のワープロじゃないと
変換候補に出て来てくれないのですネ。

そうかぁ――、だからイモリって井守って書いてある率が高いのかぁ。
めもめも。

どくげん 毒元

デヂタル背景づくりも、ちまちましたワザの折り込みを
以前に較べて随分短時間で出来るようになって来たカンジですヨ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」連続大興行は、
先週末、京都へ赴いた際の旅中旅後、デザインした
オリジナルおばけさん達を21体、一挙大更新!!

お土産がわりに、ササ、どうぞ。
 
すねまじろ(臑間白)……「すね」と言う字、あなたは「臑」と「脛」ドチラで書きますか??
おばらぎ(苧原鬼)……都風俗のひとつといえば大原女。こちらは大荷物な鬼怪はん。
あせにらべ(畔にらべ)……余談ですが、ニラの花は美味しいそうです。ひょーせんは未食ですが。
きょうじくちょう(経軸蝶)……名前の撰定候補には都経蝶(ミヤコキョウチョウ)ってのもありました。
こつねりあめ(骨煉飴)……無効果な膏薬を「魚の骨でねった飴つけた」とか言う所から連想で。
ひょっくりづる(ひょっくり鶴)……都、ということで、やはり官女さんのデザインは入れとかないとネ。
かなけぼこり(鉄気埃)……デザインの原型の一部は氷厘亭笑厘のキャラが基盤になってます。
おももぐるま(於門蒙車)……「朧車」を地口ったコトが明白すぎますが、実はデザイン先行作です。
あいろうそく(藍蝋蜀)……某姫のお誕生怪…あ、違った、お誕生会に出て来た蝋燭の色から。
ほえじり(哮尻)……一部では「妖怪と言えばコレ!」と目されている「尻目」さんの亜種的存在。
さかげ(燦干華)……お寺やお宮の軒先に下げられてる金属製の灯篭ってスキなのです。
あまづらおばけ(甘蔓お化け)……「スィートキッス」というジュースのラベルを見つつ考えた。コレ。
たけたけまつ(岳茸松)……そういえば、京都駅のお土産売り場に松茸の形のお菓子があったよ。
うしばやし(牛囃子)……太皷と言えば「初午」の連想から狐か馬なのですが、ドチラも居ないよネ。
りくりがわら(六里瓦)……瓦屋根の新築が最近はめっきり減って来ていて少しザンネン。
はらむちかぜ(腹鞭風)……「鞭風」という言葉の「ムチ」に「お腹」の「むちむち」感を添加して完成。
ごしぐも(呉須雲)……「ごし」というフレーズは焼き物の色名「呉須」から来てます。濃い藍色です。
おどりもどり(踊里戻裡)……「どうもこうも」に少し似せたティストで。チトツトテン。トッチリトン。
つかりうま(漬り午)……ウリがなぜにウマなのかはお盆のお仏壇を想像いただけると判るかナと。
ばけぼんとう(化け盆灯)……都のあちこちで見かけた地蔵盆の提灯を早速取込んでみました。
ぼくしゅねこんごう(墨主寧金剛)……某所にて出た『スネコスリガーディアン』の具体化デスナ。
2日間、京都でひらかれた妖怪イベント(世界妖怪会議などなど色々)
に赴いて来るという都合上、和漢百魅缶の更新をお休みしておりましたが、
新幹線の遅滞にメゲズ、今日本日、無事に帰還いたしました。 ゞ(←敬礼)
 
さぁさぁ、2008・オーガストの「和漢百魅缶」23ピース目のおばけさんは!
就寝時はクルリと輪になり眠ります、「ばけにゅうどうむし」さんです。

ガーデニングの害敵のひとつ、コガネムシの幼虫の別名のひとつに
「入道虫」というものがあったトコロからデザインした、という
実に単刀直入な経路で出来上がったオリジナルさんでございます。
 
ばけにゅうどうむし 化け入道虫

ちなみに、コガネムシの幼虫自体には、
【灯心(あんどんなどに使う火の芯)に油をつけて近づけるとワラワラと喰いついてくる】
という俗説があって、「火間虫入道」の原型のひとつとも考えられてます。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」22ピース目のおばけさんは!
オリジナルさんのファイルの中から、「かぶれとぎ」さんです。

障子の下隅のバッテン型の桟(さん)の部分とガラスの部分が
絶妙に、顔っポクなってしまいました。

みなさん、コノ障子のほうはおばけじゃないですからネ。ネンノタメ。(呵)

かぶれとぎ 

そんなこんなで、もう8月も末つかたの22日、
明日明後日は、本年も都へ出陣せねばなりませんため、
「和漢百魅缶」の操業をおやすみさせていただきます。ご容赦くださいませ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」21ピース目のおばけさんは!
シラタマに似ているようでチョト違う「しらたみむし」さんです。

体の中にふりふりと取り憑いてビョウキを巻き起こす
病虫の仲間のひとつであるコチラさん。
このお仲間は、ようするに病原体と言うことなのですが、
コチラ場合はなんでしょう? ブドウ球菌とかなのでしょかね。
 
しらたみむし 痴痛虫

赤血球と白玉団子の存在は似てひる。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」20ピース目のおばけさんは!
九徳斎デザインの中からのリデザイン「よつでさんぞく」さんです。

九徳斎こと勝川春英シショーが各種の絵草紙などで描いているおばけデザインは、
けっこうイキアタリバッタリ(?)だったりもして、その分、数が多いです。

――外見だけをチラリと眺めたら、ヒゲの生えたヘンなおじさん、
みたいなものもあるんですが(笑)

でも、今回は、それなりにおばけらしさあふるるデザインをば採取いたしまして、
リデザインの対象としてみました。 

よつでさんぞく 四ッ手三足

背景に使ったのは、葵(あおい)の葉っぱを襖紙の模様風に仕立てたものから。
脳を立てにザクッと割ったカタチがありませんのよ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」19ピース目のおばけさんは!
かぶりつきます「えん」さんです。

「虎」と「虎」を横並びに書いた下に「貝」を書く、という
某検定試験にもナカナカ出題されそうに無い漢字がお名前に使われているコチラさん、
自分専用の漢字がある、というのはカッコイイですねぇ。

えん

今月は、なにげにデヂタル加工の実験を兼ねたイラストが多かったりもします。
やっぱり色々いじっとかないとねぇ、もったいない。カチカチピコピコ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」18ピース目のおばけさんは!
袈裟きて遊びにいきましょか、「たぬきぼうず」さんです。

「百魅缶」のアップ数、総計1400体を少し前にして、
なかなかオーソドックスな化かし方、をしてくるおばけさんが登場です。
昔話とか、笑い話とかに、よく出てくるタイプの狸さんですネ。
 
たぬきぼうず 狸坊主

お坊さん、ということでご仏前につきものな「お菓子」を描き添えてみたのですが、
そういえば、きつねさん達は「あぶらあげ」という大好物食材が知られてますが、
たぬきさん達って、大知名度がある大好物食品って無いですネ。むむむ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」17ピース目のおばけさんは!
国産和牛ではございません(笑)「こくぎゅう」さんです。

仲哀天皇の頃、日本へ飛来して来たりしたという悪鬼
塵倫」が変化した姿である、と言われているもので、
海の上に大きな牛のような怪物が現われる、という
「牛鬼」のようなカタチのおばけの幅の広さがうかがえる伝のひとつです。

こくぎゅう 黒牛

本当は、もう少し、背景の模様を、もっと! もっと! 「必要以上に」描き込みたかったのですが、
あいにく、タイムがギリギリでございました。ぎゃふん。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」16ピース目のおばけさんは!
つじのひ」さんです。

京都の帷子辻に出現する、ということは、
あの、「おしりを出す」という独特の脅かし方で著名な(?)
「尻目」さんとご近所さんなワケですな。(出没地点がおなじ)

つじのひ 辻の火

と、いうワケで、「目」を強調してデザインに(呵)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]