忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
糸しゅーしゅー。「おつむぎざか」さんです。

おつむぎざか 苧紡坂

きのうは、大きな山姥でしたが、きょうは、音だす山姥です。

岩代の国の耶麻郡上内野に伝わるおばけ。
坂道に生えてた松の木に「やまんば」が住んでると言われてて、
夜に近くをとおると苧(お)から糸をつむいでる音が聴こえてきたと言います。

かたちとしては、「おうみばばあ」(麻績婆)とかなどの仲間ですね。
とんとんしゃーしゃーからからぶーん。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ビッグ・ママ。「おおやまんば」さんです。

おおやまんば 大山姥

ものすごく巨大な背丈をしてたという「やまんば」(山姥)です。
三河の国の八名郡などにつたわるもので、
大きな川をまたいで髪の毛を洗ったりしたといいます。

大体は、ほかの土地の「だいだらぼっち」や
ものすごくおおきな「あまのじゃく」などと似てるもので、
土地にある大きなくぼ地を、「これの足跡だよ」などと称していました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おおむかしにあったとさ。「くろもりのおに」さんです。

くろもりのおに 黒森の鬼

志摩の国の見崎山の黒森と呼ばれる森にいたという鬼。
頭がふたつで脚が6本ある鹿にうちのって、
ちかくの村里をブイブイバリバリ襲ったりしてたといいます。

神功皇后あるいは武内宿禰によって退治されたと言われてます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぶーらぶらっ。「ひょうたんぶらぶら」さんです。

ひょうたんぶらぶら 瓢箪ぶらぶら

志摩の国の和具などにつたわるもので、
いうことをきかない子供がいると、
夜にひょうたんがぶらぶらと飛んで来る、といったもの。



いうことをきかない子供にものごとを言い聞かせるために
つかわれる、しつけのためのものなので
実際、そういうのがいる、というものではないのですが

「おばけこわい、ひーこわい」 
「妖怪なんてのはひょうたんがぶらさがってるようなものよ」

っていう内容の昔話もあるのとあわせて見ると
「なんだ、そんなものか」と、ホッとするがわのひょうたんが
ぶらぶらしてるのがコワイ、というこの背反する立場がそれぞれあるのが
ちょっとおもしろい感じ。


ああ、ひょうたんはナゾの植物にてありぞ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
影をのむ。「おはんさん」さんです。

おはんさん

相模の国の戸塚にあった「影取池」(かげとりいむ)にすんでいた巨大な大蛇。

池のちかくを通るひとの影を取って、そのひとがボーッとしてしまったところを狙って
持っているたべものを盗って食べてたといいます。

(影をとられると、実際、どういうことになるのかは、実はあんまりよくワカンナイ
 でも、何かあるようで、みんな持ってた荷物のお米などを盗られてしまったそうです)

もともと、藤沢の遊行寺の近くにすんでいた
「森」という名前の長者の家で飼われていた大蛇だったのですが、
大きくなって蔵のたべものを勝手に食い尽くしてしまうことから、この池に放され、
その後に通行人をおそうようになったんだトカ。



「おはん」というのは、長者の家で飼われていたときの名前。
この呼び方をされて安心をして水から顔をだしたところを鉄砲で撃たれ、死んでしまいました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
げだつせよ。「おみやのばけもの」さんです。

おみやのばけもの お宮の化物

相模の国の石川にあった諏訪神社のお宮に出たという
なぞのばけもの。

ものすごく大きくて、人間をつかまえては食べたりしていたんだとか。

しかし、日頃から「じょうぶつしたい」と本心では思っていたそうで、
あるとき、お宮の近くで赤ちゃんのおもりをしてたひとが、
どんな子守歌をうたっても泣き止まない赤ちゃんに対して、
最後の手段としてうたってたお経の文句をききつけ、
それを一心に願い込んで、ついに成仏することが出来たといいます。




妖怪が、自分の境遇から成仏することで逃れるという発想は、
うえたばけもの」の話のように、この話が天竺や漢土のものを受けて
構成されていることを示していると考えられます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ポンポンあがるよ。「きつねっぴ」さんです。

きつねっぴ 狐火

相模の国は藤沢の枯木山のあたりに出たという
きつねたちの出す火で、「きつねび」のひとつ。

ちらちらとつらなって飛んだり、
まるでたくさん花火が打ち上がって来るみたいにぽんぽん飛んで見せたりして、
ひとに「ふしぎだのぅ……」と思わせたりしたと言います。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
最大のドーピング。「みかえりのおきな」さんです。

みかえりのおきな 三帰翁

若返りをするふしぎなくすりをのんで、
3回も若返ってものすごい長生きをしたというふしぎなひと。

正体は薬師如来さまだったと言います。

信州の寝覚の床というところに居たとされていて、
そこを舞台にした能の『寝覚』で、よく知られていました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おくには経済成長しておりますか。「あかん」さんです。

あかん 不柑

「あかん」と「蜜柑」を合成して「不柑」といった具合に
ことばからデザインされてるもので、戯文などに見えるもの。

ものすごくニガイ味をしてるというおばけみかん。
これがやたらと実っちゃう年は、景気がわるくなるそうな。


にがにがにーがーにがにがにーがー。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ありふみさんの解説の白眉。「うみぺろりん」さんです。

うみぺろりん 海ぺろりん

海の岩穴などにすんでるという良いおばけ。
海蛇や「うみぼうず」(海坊主)、「ふなゆうれい」(船幽霊)などが近づいていると、
舟の上のにんげんにぴきょぴきょ音を出して知らせてくれるんだトカ。

……なんてきゅあんな設定!!


佐藤有文せんせいは図鑑のなかで
「いまでは海蛇のエジキとなって全めつした」
と書いていたりもして、

……レッドリストどころではなく、すでに絶滅種!!



なかなかすごいことになってるのですが、この妖怪は
「海ぴろりん」というものが実際のモトのようです。
(ただし、ぴろもぺろもどっちも伝承を完全にベースにしてるものでは無いみたい)


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
かねをたべます。「かねをくうむし」さんです。

かねをくうむし 鐘喰虫

かねはかねでも、ならすかね。梵鐘をたべちゃう虫です。

伊賀の国の阿保村にでた、というはなしのあったふしぎな虫で、
何匹も何匹もあらわれて梵鐘を食べて食べて食べて
ボロボロ穴をあけてしまったんだトカ。


むかし、

ある男と恋仲になった娘さんがいたのだけど、
その娘の親がそれを大いにいましめて反発。

娘が恋人からもらった「鏡」を取り上げて、この梵鐘の材料として寄進してしまったのが、
そもそもの話なんだそうで、その娘のうらみが虫になって
梵鐘をモジョモジョ喰べたんだトサ。


かねにうらみはかずかずござるの、ヘビじゃない版ですね。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
はちゅうるい。「みいさん」さんです。

みいさん 巳さん

河内の国などにつたわるもので、へびの精霊のこと。
山や林の木に住んでて、ときどき人間にのりうつったりするときがあったと言います。

「へみ」とか「はみ」の、「みい」

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]