忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
世帯道具に手足シリーズから、「ふみだいおばけ」さんです。

ふみだいおばけ 踏台おばけ

ふるい時代の絵草紙や、その後のおもちゃ絵などに
多く描かれてる、世帯道具のデザインおばけたちのひとつで
踏台のおばけでありやす。

穴の部分からニューっと手が伸びてたり、
足がはえてうろうろしたりする姿がありますようです。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ノースリーブ。ノーパンティ。「まっぱだかのおとこ」さんです。

まっぱだかのおとこ 真っ裸の男

五島列島の小値賀島にでたというおばけ。
特に呼び名はないみたいでした。

夜道を歩いてると真っ裸の男が立っていて、
その手のにぎりこぶしからはぼーぼー火が出て見えたトカ。

何かが化けてるのでしょうが
特に正体はわかりませんでした。

本日の「和漢百魅缶」へのアップは
魚をとってるたい。「かわのむすめ」さんです。

かわのむすめ 川の娘

長崎の鳴滝や本河内のあたりの川に出たという
小さな娘のすがたをしたもの。

ひとを見かけるとじっと見てほほえんで来たり、
足首くらいまでしかない水の中でずっと魚をとるように
水をざぶざぶ鳴らしていたりしたと言います。

「かっぱ」が化けていて、人間を化かしてるんだと言われていたようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
くちに入れてはいけません。「ようしつ」さんです。


ようしつ 蝿疾

蝿(はえ)の疾(やまい)と書いて「蝿疾」(ようしつ)であります。
うらみが蝿のかたちになって、ひとに重い病気をもたらし、
殺してしまったりしてしまうもの。


むかし、唐のころ、文宗(ぶんそう)という悪人が幽州の街道を歩いていたとき、
お経の紙を買いに行くとちゅうの僧侶を殺して金を奪ってしまいます。

その後、(20日後)
またそこを通りかかると、その僧侶の死体が腐りもせずそのまま転がってたので、
文宗は馬からおりてこれをベシンと策(むち)で打ったところ、
死体の口から蝿が飛び出して来てズバビューンと文宗の口へ飛び込んでしまいます。

吐き出そうとしてもいっこうにダメ。
ぜんぜん蝿は出てこずじまい。

その後、文宗は悪い風疾(ふうしつ)にかかって
一年しないうちに死んでしまったといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お毒見とおマジナイ。「せいちしゅ」さんです。

せいちしゅ 青蜘蛛

「青蜘蛛」と書いて「せいちしゅ」です。
魚や肉などたべものにこっそり入り込んで、
ひとに危害を加えるという青くて小さいくもです。

ひとに危害をくわえる蠱毒(こどく)の仲間のひとつなんだトカ。
おはらいのおまじない(「姑蘇啄磨耶啄」という毒消しの呪文)を唱えると、
これがチョロチョロと出て来て、追い出す事ができるようです。


サルサルモネラサルモネラ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
長寿なのなの。「ちょうせいか」さんです。

ちょうせいか 長生蝸

漢字で書きますと、「長生蝸」。
ひさびさに大陸からのアップですぜ。

100年ちかくも生きる事が可能だというふしぎなかたつむり。
酢がすきらしい。

ある家は、先祖がこれを家に飼っていて
それが100年ぐらい家にいたあと死に、残ったカラを
たからものみたいにして保管してた、とか。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お昼のタブー。「あまからあし」さんです。

あまからあし 火天から脚

加賀の国の江沼郡西谷村につたわるもので、
まっ昼間から家の中で昔話をすると、
囲炉裏の上につるしてある板・火天(あま)から
にゅるーーーっと脚がぶらさがってくるんだトカ。


「昔話は夜になってからするもの」

ということを言い聞かせるために言われていたもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
浜辺でおっ死ぬ。「はまひめ」さんです。

はまひめ 浜姫

加賀の国の江沼郡橋立村などにつたわるもので、
浜辺に出るというおばけ。

物凄く美しい女のひとが浜辺に立っているというもので、
これに見られると魅入られてしまい命を失うといいます。


『加賀江沼郡昔話集』には、橋立村に
「山には山姫、浜には浜姫、辻には辻姫」という言葉があったことも記しています。



かわひめ」(川姫)とかにも近いイメージ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
昨日につづいて淵つながり。「あかごぶちのぬし」さんです。

あかごぶちのぬし 赤子淵の主

河内の国の滝畑村にある「あかごぶち」という淵のぬし。

淵のそばで赤ちゃんが声をあげて泣いているので
「大変だ」と抱き上げに来た人間を
ざばーーーーーーっぶくぶくぶきーっと、水の中に引きこんで
食べてしまったといいます。

一説では、このぬしというのは、
「がたろ」(この村あたりの地域での「かっぱ」で人間の内臓を「吸う」)
だとも言われてました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
無限発生・笠。「さんどぶち」さんです。

さんどぶち 三度淵

阿波の国の松尾川にあった淵。

むかし、川の上流でむらびとが集って博奕(ばくち)をしていると、
ひとりの旅の僧侶が「わしにも打たせてくれ」とその輪に参加。

すると余りにもこの僧侶が強い。みんな大負け。

そこでむらびとたちはこの僧侶を帰り道で待ち受けて捕まえ、
松尾川にドブン。殺してしまいます。

その後、この僧侶を殺した日になると、淵のあたりから
ふしぎと僧侶がかぶっていたのと同じ形の三度笠が
ぞくぞくと流れて来るようになったそうで、むらびとはそれを恐れて
法要をするようになったんだトサ。



川・坊さん・「なにをしとるのかね」という展開のせいで
一瞬、「いわなぼうず」(岩魚坊主)とかの系統(「毒流しはやめなされ」)なのかなと思ったら
かなり違う角度から攻められたので、はじめて読んだときは
「こう来たか」という感じでした。

――僧侶とか六部とか座頭とか旅人を殺しちゃう系統のひとつなのですね。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
純白・しろたえ・ホワイティ。「しろくま」さんです。

しろくま 白熊

岩代国の烏帽子岳(飯豊山の西南の山)にいると言われてる
まっしろい毛の大きなくま。

獲ろうとしても、山が物凄く荒れると言い伝えられてて、
誰も近寄りません。山に宿っている「ごひんさま」だとも言われています。


「ごひんさま」は「てんぐ」の仲間。
山のおそるべきもの、な存在であります。シャリシャリ。


ついにぐるりと今年も7月、今月の「和漢百魅缶」はじめのアップは
ザック。ザック。「あずきとぎのばばあ」さんです。

おずきとぎのばばあ 小豆磨の婆

常陸の国、里美村の捩首(ねじくび)という場所に出ると言われてたもの。

あずきあらい」の仲間で、この場所で耳を澄ましてると
「あずきとぎましょ人取って喰いましょかざっくざっくざっくざっく」
とうたっているのが聴こえたと言います。


また、夕方おそくまで遊んでる子供に、
これが来るぞと言っておどかしたりもしていたそうです。
一部分は「モウコ系統ガゴ系統」な感じなのですね。

これで、小豆洗なシリーズは

あずきあらい
あずきとぎ
あずきすり
あずきそぎばば
あずきとぎのばばあ
あずきばばあ
あずきあらいだぬき
せんたくばば
はしあらい

と、かなりならんで来ました。さらさらさら。


なお、今年も半分こをすぎましたので
缶にアップした連中の新鮮さがもれださないように
押戻のキャラクターを投入です。「たけくりひなえもん」さんです。

たけくりひなえもん 竹庫裡雛右衛門

ひよこみたいなのを履いてるんだよ。ぴわぴよ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]