くちに入れてはいけません。「ようしつ」さんです。

蝿(はえ)の疾(やまい)と書いて「蝿疾」(ようしつ)であります。
うらみが蝿のかたちになって、ひとに重い病気をもたらし、
殺してしまったりしてしまうもの。
むかし、唐のころ、文宗(ぶんそう)という悪人が幽州の街道を歩いていたとき、
お経の紙を買いに行くとちゅうの僧侶を殺して金を奪ってしまいます。
その後、(20日後)
またそこを通りかかると、その僧侶の死体が腐りもせずそのまま転がってたので、
文宗は馬からおりてこれをベシンと策(むち)で打ったところ、
死体の口から蝿が飛び出して来てズバビューンと文宗の口へ飛び込んでしまいます。
吐き出そうとしてもいっこうにダメ。
ぜんぜん蝿は出てこずじまい。
その後、文宗は悪い風疾(ふうしつ)にかかって
一年しないうちに死んでしまったといいます。
無限発生・笠。「さんどぶち」さんです。

阿波の国の松尾川にあった淵。
むかし、川の上流でむらびとが集って博奕(ばくち)をしていると、
ひとりの旅の僧侶が「わしにも打たせてくれ」とその輪に参加。
すると余りにもこの僧侶が強い。みんな大負け。
そこでむらびとたちはこの僧侶を帰り道で待ち受けて捕まえ、
松尾川にドブン。殺してしまいます。
その後、この僧侶を殺した日になると、淵のあたりから
ふしぎと僧侶がかぶっていたのと同じ形の三度笠が
ぞくぞくと流れて来るようになったそうで、むらびとはそれを恐れて
法要をするようになったんだトサ。
川・坊さん・「なにをしとるのかね」という展開のせいで
一瞬、「いわなぼうず」(岩魚坊主)とかの系統(「毒流しはやめなされ」)なのかなと思ったら
かなり違う角度から攻められたので、はじめて読んだときは
「こう来たか」という感じでした。
――僧侶とか六部とか座頭とか旅人を殺しちゃう系統のひとつなのですね。
ザック。ザック。「あずきとぎのばばあ」さんです。

常陸の国、里美村の捩首(ねじくび)という場所に出ると言われてたもの。
「あずきあらい」の仲間で、この場所で耳を澄ましてると
「あずきとぎましょ人取って喰いましょかざっくざっくざっくざっく」
とうたっているのが聴こえたと言います。
また、夕方おそくまで遊んでる子供に、
これが来るぞと言っておどかしたりもしていたそうです。
一部分は「モウコ系統ガゴ系統」な感じなのですね。
「あずきあらい」
「あずきとぎ」
「あずきすり」
「あずきそぎばば」
「あずきとぎのばばあ」
「あずきばばあ」
「あずきあらいだぬき」
「せんたくばば」
「はしあらい」
と、かなりならんで来ました。さらさらさら。
なお、今年も半分こをすぎましたので
缶にアップした連中の新鮮さがもれださないように
押戻のキャラクターを投入です。「たけくりひなえもん」さんです。

ひよこみたいなのを履いてるんだよ。ぴわぴよ。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党