忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511]  [512
2008・オーガストの「和漢百魅缶」15ピース目のおばけさんは!
ビジンニメガナイの洒落ではござらぬ「むがんまんり」さんです。
 
「曼理」という熟語は「肌がきめこまやかでキレイ」という意味で
大陸では「美人」をあらわすコトバのひとつだそうな。

カタチや脅かし方は、そのまま「お歯黒べったり」さんとか
「口裂け女」さんとかに通じるものがありますネ。

むがんまんり 無眼曼理

サイト関係の作業をするときは、
ノートパソコンでカタカタとタグ打ちなどをしておるのですが、

ノートパソコンの中から風が出てくる穴が左側についているので、
マウスを左手であやつる身の上では、


大変お暑うございます(苦笑)


ときどき、ウナギ屋さんみたく、
うちわでパタパタパタパタやっております(笑)
あぅー、蒸す蒸す蒸す。
PR
2008・オーガストの「和漢百魅缶」14ピース目のおばけさんは!
オリジナルおばけさんから「みちつだみ」さんです。

さるすべりの花をおばけに仕立たものでございます。
ほんと、ぽろぽろぽろぽろ落ちてくるんですな、この花は。
近所の道路の一角が花だらけロードに 変貌してました。
みちつだみ 道津濃

道に落ちてる、と言えば、今朝、
セミのぬけがらを道路のド真ン中に2コ、発見しました。
なぜ、土から出て来て、わざわざアスファルトの道路の真ン中に行って
脱皮したのかはナゾですが、――多分、顕示欲モリモリなセミさんだったのでしょうな。

そういえば、今日は一段とセミの声が(笑)
2008・オーガストの「和漢百魅缶」13ピース目のおばけさんは!
糸あやつりでカタカタリン「がいこつおどり」さんです。

糸あやつり、といえば、江戸時代から今に続いてる結城孫三郎サンの「結城座」が
しっかりと受け継いでおりますが、(ココは「写し絵」のワザも保全している一座)

昔(明治あたり)の東京でも、浅草の花やしきの中とか、盛り場の小さな小屋などで
糸あやつりの人形芝居を演っていたようで、

この「がいこつおどり」のような見た目に面白いものや
昔話を題材にしたものなどを舞台にかけたりして、
子供を相手に、なかなかの人気を保っていたようです。

がいこつおどり 骸骨おどり 

なんだか背景が3Dアートの出来そこないみたいになってますネ。
デヂタル効果でちょこちょこ描いてみても意外な結果が出て面白いもんですナ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」12ピース目のおばけさんは!
シャウト! シャウト! シャウト! 「さけびいわ」さんです。

夜になるとシクシクすすり泣くような音を立てる「よなきいし」や
特定の位置で声や音を発すると物凄く音を反響させる「おうむいし」など
日本の各地に点在して伝わっているふしぎな石のひとつ。

中には、声を発するときに、石自体が熱を発したりもする、という
言い伝えがあるトコロから考えてみると、地熱とかがカンケイするのかな?
などとも考えたり出来ますが、どうなんでしょうねぇ、ジッサイ。
 
さけびいわ 叫び岩

お空に浮かんでいるのはカマボコじゃありませんヨ(笑)
2008・オーガストの「和漢百魅缶」11ピース目のおばけさんは!
紀伊から安房へとドンブラリン「くまののさんたろう」さんです。

コチラの化け狐さん、もともとは、熊野の生まれで
該地でも化け術の腕を鳴らしていたそうですが、

当時、熊野の地には「鉄砲ごんべ」という鉄砲の名人が居て、
その鉄砲玉から逃れるために、潮の流れに浮かみつ沈みつ、
ちょうど辿り着いた土地が、安房の国の小湊(こみなと)だったのだとか。

紀伊半島と房総半島には、潮の流れの関係もあって
色々と往来があったという事は、地名などにも残っているのですが
化け狐さんにもその例があるとは、ナカナカ「りある」ナ事で。

くまののさんたろう 熊野の三太郎

安房の小湊と言えば、ホテル三日月さんなので(笑)
お顔のキズは三日月形に、
2008・オーガストの「和漢百魅缶」10ピース目のおばけさんは!
定家サンのジュースではありません、「おぐらしるのすけ」さんです。

なんだか、宮尾しげをセンセイや倉金章介センセイの漫画のキャラみたいな名前ですが、
コチラさんは、お菓子の軍のサムライのひとり、小倉しる粉、の武将サンでございます。

おぐらしるのすけ 小倉汁之助

『平家物語』や『太平記』などなど、
国語の時間にチョット覚えたりもする軍記物語、ですが
そんな、軍記物語の形式を借りて、いろんなものを合戦させたりする、
というお遊びの文章が日本には昔からありまして、
コチラの「小倉汁之助」さんが登場したりする一連の「お菓子」対「お酒」の合戦は
なかなか味のある作品のひとつでござります。(笑)

   ◆

tk001.png「お菓子」と、いえば、ただいま、
泉疋屋のサイドメニューの上の方に、
映画の告知バナーめかした
『怪奇 饅頭男』なる題名の
怪しい、怪しい、画像が置いてありますが、

社名(鐙宝キネマ)や監督名を
サラリと読んでいただければ判るごとく、
コチラはお遊びでゴザイマス。(呵)


必要以上に怖い顔をして驚いてる人の顔のうち、
一番左の役者さんの顔は、
加賀邦男サン(1913-2002)と
江川宇礼雄サン(1902-1970)の
若い頃のお顔(昭和10年頃)を折衷して
むか~しの俳優さんっポイ顔つきに
仕立て上げてみたものです。あふん。



グルジアに属する南オセチヤ自治州を巡り、ロシアとグルジアの怪物たちが魔力合戦中。9日朝まだきの頃にロシア軍はグルジア各地の基地や民間施設を獏を投下する猛攻撃に出た。現在も合戦の範囲は拡大の一途であって、グルジアは近く戒厳霊を発し総力戦に出る構え。――『妖界東西新聞』
2008・オーガストの「和漢百魅缶」9ピース目のおばけさんは!
グイグイ引きます、「そでひきこぞう」さんです。

以前、「そでひきむじな」を描いた折りに、袖を引っぱっている具体的な絵を描いたので、
今回の、「そでひきこぞう」さんは、あえて、袖ジャナイモノを引っぱらせてみました。

ひきひき。

そでひきこぞう 袖引き小僧

背景の千代紙めいた模様が、いい感じに仕上がりました。ふぅ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」8ピース目のおばけさんは!
大きな石です、「だいじゃのわぎり」さんです。

日本の山のアチコチには、大蛇石だとか蛇岩だとかいう呼び名の
石や巨岩が色々あったりしますが、コチラさんは
そんな蛇っポイ、石にまつわる伝説のいちパターン。

だいじゃのわぎり 大蛇の輪切り

本日の背景は、歌舞伎の書割りっポク『様式美』な感じに仕立ててみました。
滝と川は浪布(なみぬの)で平面、山肌も平面。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」7ピース目のおばけさんは!
引き続き、オリジナルさんの中から「あしそよぎ」さんです。

本日、デザインしたて。
出来たてホヤホヤのおばけさんでございます。

芦だとか、足だとかナンダカンダ名前に織り込んだワリには、
画面の中の植込みに、カンジンの「芦」が生えていなかったりして。

ただのイタズラごころでございます。オッホン。

あしそよぎ 芦戦ぎ

「こっとんきゃんでい」に名をつらねているメンバーの約半分を占めている
旧・亭王画会(ていおうがかい)の顔ぶれ(丸亭・氷厘亭・片岡)は、
基本的に、ほぼ毎日毎日キャラデザインを大増産しつつ10代を過ごしておりましたので、
その影響、色濃くあってか、ひょーせんなどは、ついつい今も当時のノリで
増産しちゃったりしております。

いずれ、そういった往古のキャラや、当時の活動をまとめたページなんかも
ドドンと、つくりたいのですけど、
なかなか、時間を割けないのがつらいトコロでございます。ああ。

4日、5日にかけて、妖界各地では記録的短時間大雨が頻発。大雨洪水警報、大雨香水警報、大雨深水先生注意報などが相次いで発表されました。一部地域では、増水にともなって豆腐小僧が豆乳小僧に、蓑草鞋が蓑長靴に、ぬらりひょんがぶくりひょんに突然変異するなどの事例も見られましたが、大きな影響は出なかった模様。また、深水先生注意報の発令と共に、妖界のキレイどころさん達は画幅のモデルにならんと該地へ殺到しましたとか。とは、当社空中特派員の骨傘散士より届きました投書。――『妖界東西新聞』
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]