氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
塩のちからでさやかなる音色。「からの」さんです。

廃船後に、枯野の材木は塩をつくるための薪に使われましたが、
ふしぎなことに火にくべられても燃えることなく
残った材木がいくつかありました。
その燃えなかった材木で琴をつくったところ、
遠くまで響くさやかな音のするふしぎな琴になったと伝えられます。
塩のちからでさやかなる音色。「からの」さんです。
太古のむかしに使われてた大きな船のひとつ。
材料になった木は、兎寸河に生えてたものすごい巨樹のひとつだったといいます。
材料になった木は、兎寸河に生えてたものすごい巨樹のひとつだったといいます。
廃船後に、枯野の材木は塩をつくるための薪に使われましたが、
ふしぎなことに火にくべられても燃えることなく
残った材木がいくつかありました。
その燃えなかった材木で琴をつくったところ、
遠くまで響くさやかな音のするふしぎな琴になったと伝えられます。
応神天皇5年10月に豆州で造られて大和朝廷に献上され、
その速さが褒められてましたが、応神天皇31年8月に廃船になり、
その燃えなかった材木が琴にされたことが『日本書紀』にみられます。
兎寸河に生えてた巨樹から枯野がつくられたことは『古事記』のにみられ、
朝に出来る影は淡路島に夕に出来る影は高安山にとどくほどだったとあります。
その速さが褒められてましたが、応神天皇31年8月に廃船になり、
その燃えなかった材木が琴にされたことが『日本書紀』にみられます。
兎寸河に生えてた巨樹から枯野がつくられたことは『古事記』のにみられ、
朝に出来る影は淡路島に夕に出来る影は高安山にとどくほどだったとあります。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア